本文へスキップ

アダルトチルドレンのままで今よりずっと楽に生きるためのカウンセリング


AC(アダルトチルドレン)と共に生きる

ACとは

生きづらさを抱えた大人

☆AC(アダルトチルドレン・アダルトチャイルド)      
ACとは、アダルトチルドレン(アダルトチャイルド)のことで、「非常識な振る舞いをする恥ずかしい大人」という意味ではありません。

 元々は、アルコール依存症の親に育てられた子どもに、独特の行動や思考の偏りが見られることから生まれた概念でした。近年では、アルコール依存に限らず、何らかの問題を抱えた家族のいる家庭、または、家庭としての機能(子どもにとって、心身が安心・安全な場であること)が損なわれた「
機能不全家族」の中で育ち、生きづらさや不安を抱えたまま大人になった人を言います。
 
 ACは病気ではありません。ですが、「機能不全家族」に育ったことにより、
天真爛漫な子どもらしい時間を過ごせなかった「子ども」を内面に抱えているので、成人してからメンタルトラブルに陥ってしまうことも少なくないのです。


☆機能不全家族

一見すると何の問題もないような家族であっても、内面に抱える問題は外からは見えにくい場合が多く、また、子どもの感受性によるものもあり、実情は複雑なものです。「機能不全家族」の定義は諸説ありますが、主な特徴としては、家庭内に特別で強烈なルールがある、家族だけの秘密がある、家族間に葛藤があっても向き合わず見ない振りを続けている、などが挙げられます。
 
 虐待する、または溺愛する、親としての役割を果たしていない、極端に支配的、といった環境では、子どもは安全に保護されません。常に緊張と不安を伴い、時に人格が脅かされる状態にある、と言えます。このため幼いうちから心に深い傷を負い、
不安感を抱え、自己肯定感が育ちにくく、劣等感が強くなる、という傾向があります。

                 
 
 そうした環境で育った全ての子どもに当てはまるということではありませんが、誰かの役に立つことや、周囲の状況に合わせることを優先してしまうので、
自分に焦点を当てることがうまく出来ません。傷を癒す機会を失ったまま成長した結果、大人になってからも、他者との親密な関係を築けず、不安や生きづらさを感じてしまう、ということも多いのです。


☆共依存

 共依存とは、例えばアルコール依存の夫の妻が、お酒を買うお金を工面したり、酔いつぶれた夫に代わって会社を休む連絡をする、というように、依存症等の問題を抱える人の回復を目指して世話をしているつもりが、結果的に本人の依存を助長してしまっているという状態を言います。

 それは自分に焦点が当たらず
相手のことで頭が一杯となり、本人以上にその問題を何とかしようとしてしまうという大変苦しい状況です。親子関係や友人関係、または恋愛においても、ACの方はこの共依存の状態に陥っている場合が多く、ほとんどが自分でも気付いていません。

 そうした状態に陥っていることを先ず知り、理解を深め、それを認めてゆくという作業は、
ACを受け入れ、ACと共に生きることに直結する大変重要なポイントです。


                  

☆ACの連鎖

 子供は本来、精神的にも身体的にも安心・安全な場で、自由に自分を表現しながら成長します。ありのままの自分を受け入れてくれる養護者との間に親密な関係を築くことで、生きるために必要な自己信頼感自己肯定感をもてるようになります。そうした健全な関係と感覚は、通常ごく自然に次の世代へと受け継がれてゆくでしょう。
 
 
ところが、何らかの問題があって、心身の安全が脅かされる環境に育ったとしたらどうでしょう。子どもは本来の自分を抑えこみ、環境に合わせたスキルを身に付け、状況に沿って健気に自分の役割を果たそうとします。

 
 気を付けなければならないことは、これが次の世代に
連鎖してしまう、ということです。健全な感覚を教わることなく成長しますから、やがて自分が子どもをもったときも、健全な関係を作ることが出来にくいため、悲しい連鎖が繰り返されてしまうのです。 
                            


もしあなたがそうした連鎖に巻き込まれているとしたら


「今から」
取り組むことで、その「連鎖」は止めることができます。
ACについて
知り、それを認め受け入れることができれば、そしてあなたがあなたの人生を生きられるようになれたら、それは可能です。
 
 ACは、世代という長い長い年月をかけて刷り込まれてしまった
「生き延びるためのスキル」と言えます。ですから、克服することや解放されることは容易ではありません。
 でも、少しだけ捉え方を変えることで、ACを「受け入れる」ことは出来るはずです。そして受け入れることができたなら、これまであなたにまとわりついていた「生きづらさ」は、軽減され、抱える課題と共に
ACのままで「自分の」人生を生きることはできるのです。そう、連鎖を断ち切ることが、できるのです。        

   


―ACの方は、当時の家庭での問題状況に何とか適応するために、子どもの頃から独特の行動パターンを身に付けるようになります。
もしあなたが、以下にあてはまることがいくつかおありで、今苦しいとお感じになっているのなら、一度じっくりとご自身と向き合ってみてもよいかもしれません。

・人にものを頼むことが苦手
・人の依頼や誘いを断ることが苦手
・主張するより周りに合わせる方を選ぶ
・自分が我慢する方がいい
・「こうしてくれればいいのに」といつも思うがうまく言えない
・自分の気持ちを汲んで欲しいのに、と強く思うことが多い
・そもそも自分がどうしたいのかよくわからない
・人を助けているうちに、自分が困った事態になっている
・困っていても自力で何とかしようとする
・仕事を一人で抱え込みやすい
・見捨てられるのが怖くて恋愛関係にまで踏み込めない
・恋人に対して必要以上に依存している、または支配していると思う
・誰も自分のことなど関心がないと思う
・周りの期待通りにしなければと思う
・もっと頑張らなければいけないと思う
・いつか裏切られるような気がする
・いつも不安で仕方ない
・相手の機嫌を自分が何とかしなければと思う
・相手の問題を本人以上にあれこれ考え世話をして疲れてしまう
・不機嫌な人がいると自分のせいではないかと思ってしまう
・怒りの感情を出さないので、よく「いい人」と言われる
・自分は楽しんではいけないと思う
・自分のためにお金や時間を使うことに罪悪感がある
・上記のようなことをこれまでの人生で繰り返している・・・

     



                            

AC CounselingAC(アダルトチルドレン)カウンセリング

AC(アダルトチルドレン)のままで、今よりずっと楽な生き方ができるようになるカウンセリング

対面は千葉駅近くで
電話・Skypeも承ります



ACカウンセラー・精神保健福祉士
東京認知行動療法アカデミー認定カウンセラー
松橋 通子

お問合せ・ご予約はこちら 

お問合せはお気軽にどうぞ
秘密は守ります
売り込みのようなことは致しません