マインドフルネスの手法

マインドフルネスの手法

自分なりのマインドフルネスの手法を会得しよう

近所のスーパーに、つるりとした皮の美人なアボカドが。
家に帰って包丁を入れて割ってみると、
鮮やかなグリーンから中心に向けた優しい色合い。
美しい天然のグラデーション、本当に見事です
種に刃を当て、クリっと捻る。
いい感じ

 

皮をはがした肉質には適度な粘着があり、
切り分ける時も、もっちりとした独特の感覚がありました。
今日のは大当りです

 

わさびだけで頂くのが、主人は好物。
私はそこにほんの少しお醤油を垂らして・・・。

 

わさびが鼻から抜ける心地よい刺激、
クリーミーなアボカドの食感と舌にまとわりつく感じ。
美味しい
切り分けるところから口に含んでのどを通る感覚までを、
キッチンで立ったまま、丁寧にじっくり味わいました。

 

失礼してつまみ食いをしながら、
ゆっくりと料理できるこんな時間は幸せです

 

(*´v`)

 

地域精神保健福祉機構・コンボというNPO法人が発行する
「こころの元気+plus」という雑誌があります。
ご存知の方も多いかと思いますが、
メンタルヘルスについての当事者や専門家の方の記事を集めた月刊誌で、大変勉強になる一冊です。
この雑誌に、認知行動療法で有名な大野裕先生のコラムが連載中。
3月号は、「マインドフルネス」についてのお話でした。

 

「認知行動療法」というのは、
ストレスに対処する力をつけるための精神療法の一種なのですが、
うつや不安障害などに対する高い効果があることで知られています。
では「マインドフルネス」とは?
何やら聞き慣れないカタカナ用語ですが、
これは認知行動療法の技法の一つなのです。

 

大野先生はコラムの中で、マインドフルネスについて、
「現実のとらわれから解消されて、自分自身、そして自分のまわりに起きていることすべてにくまなく自分の心をいきわたらせること」
と述べてらっしゃいます。
そうすることで、
「自分という感覚を取り戻し、日常生活で発生する様々な問題に振り回されすぎなくてすむようになる」
のだそうです。

 

周囲に振り回されがちなACの方にとっても、
効果が期待できそうです

 

日常私たちが体験することは、その瞬間瞬間に色々な感覚や思いがあるにもかかわらず、
効率を求めるあまり時間に追われ先を急ぎ、
あるいは単に、そこに意識をおく習慣がないために、
ほとんど記憶に残ることなく、味わうこともなく、
ただ過ぎ去ってしまいます。

 

それって、もったいない。
そんな生活を続けていたら、
せっかくの豊かな感覚がどんどん鈍ってしまいそう。
主体的に能動的に、感覚を意識したほうが良さそうです。

 

先生は、「主体的に環境を受け入れる」ものとして
「茶の湯」をあげてもいらっしゃいました。
床の掛け軸やお花、菓子器や茶碗の質感・・・。
視覚、触覚、味覚を能動的に働かせる茶の湯は、
その作法を通して、自分の「感覚」が働くようになるというのです。

 

何年も茶道を学んできた私ですが、
他に気を取られすぎていたために、そう実感することが
ほとんどなかったことは残念でなりませんが、
本来、茶道とはそういうものなのかも知れません

 

茶道に限らず日本の伝統的な所作は、
そうした感覚を大切にしているように思います。

 

冒頭のアボカドにしても、単に洗って機械的に切り分ける作業をするだけでは、
あの美しい色合いやもっちりとした感覚を堪能できません。
例えば日常のそんな作業も、主体的に丁寧に味わうことで、
自分の感覚を取り戻す練習になるのだそうです。

 

ご自分の感覚を取り戻すことができたなら、
きっと今より自信がついて、
今よりずっと、生きやすくなれると思うのです